- ホーム
- 未来つくりびと
- 富山県西部の偉大な人々
- 正力 松太郎

しょうりき まつたろう
正力 松太郎
明治18年(1885)-昭和44年(1969)
功績
土木建築業を家業とする正力庄次郎・きよの次男として射水郡で生まれた松太郎は、明治45年(1912)に東京帝国大学を卒業し、内閣統計局(現 総務省統計局)に入省。警視庁に入庁すると、警察官僚として学生運動や米騒動を鎮圧するなどの功績をあげますが、翌年起きた虎ノ門事件により辞職しました。
その後、経営が悪化していた読売新聞社の社長に就任し、紙面の工夫や興行の企画などにより、経営を立て直します。
昭和9年(1934)には、アメリカの大リーグを迎え、日米野球戦を開催。日本初のプロ野球球団である現在の読売巨人軍を創設しました。また、昭和28年(1953)、日本初の民法テレビ局を開設しています。
政治の分野では、昭和30年(1955)に衆議院議員に初当選。翌年に、科学技術庁の初代長官に就任するなど、さまざまな功績を残しました。
関連サイト | 射水市ホームページ |
---|---|
ゆかりの地 | 正力・小林記念館、正力松太郎像(越中大門) |
参考文献 |
富山県ふるさと人物データベース(富山県立図書館ウェブサイト) ふるさととやまの人物ものがたり(富山県教育委員会 発行) |
その他特記事項 |
正力・小林記念館 住所 射水市大門67射水市大門総合会館内 |