おおたに よねたろう

大谷 米太郎

将来を見据え、兄弟で助け合う

明治14年(1881)-昭和43年(1968)

功績

貧しい農家に生まれた米太郎は、小学校に通えず奉公に出ていましたが、31歳の時に上京し、いろいろな商店で仕事を学びました。体が大きかったので、相撲界に入門し、全国を巡業。弟の竹次郎も上京し、兄同様に力士となりました。米太郎は、相撲界を引退すると現役時代から営んでいた酒屋の利益を元手に、ロール製造の下請会社を始めます。大正12年(1923)の関東大震災で工場は全焼しますが、大谷鉄工所は建築関係の鉄鋼製品を製造することで利益を上げました。
太平洋戦争で資産は半減しましたが、米太郎は事業を再建させ、その経営力を買われていくつもの企業を立て直します。さらに、東京オリンピックの開催にあわせて国からホテルの建設を依頼され、ホテル・ニューオータニを建設しました。
弟の竹次郎も、兄を助けてロール製造の下請け会社を「大谷重工業」へと成長させるなど活躍。二人は、築いた財産をふるさとのために寄付し、特に、小学校の建設や大学の設立など、教育関係に寄付をしています。

旧大谷家住宅主屋
ホテル・ニューオータニ(東京都千代田区紀尾井町)
関連サイト 小矢部市ホームページ
ゆかりの地 旧大谷家住宅主屋(小矢部市)
参考文献 『ふるさとガイド おやべ』P167~P168(昭和59年小矢部市発行)