- ホーム
- 未来つくりびと
- 富山県西部の偉大な人々
- 稲塚 権次郎

いなづか ごんじろう
稲塚 権次郎
明治30年(1897)-昭和63年(1988)
功績
農家の子として生まれた権次郎は、県立福野農学校(現在の県立福野高校)へ進学し、ダーウィンの進化論と出会います。権次郎は、代用教員をしながら勉強し、東京帝国大学農科農学実科(現在の東京大学)に進学。卒業後は、農商務省農事試験場に就職。当時の課題であった冷害に強い品種をつくり、生産量を増やすことに取り組みます。秋田県の農事試験場に転勤した時は、稲の品種改良を担当し、冷害に強い品種を見つけ出しました。これは、東北の人々にとって、大きな喜びでした。この品種から、コシヒカリやササニシキが生まれています。
また、岩手県農事試験場に転勤した権次郎は、小麦の改良に取り組み、昭和4年(1929)に、「小麦農林1号」を開発。その後、アメリカ産などと掛け合わせて、「小麦農林10号」を開発します。アメリカのボーローグ博士は、小麦農林10号を、メキシコの小麦と掛け合わせ、従来の2〜3倍の小麦がとれる奇跡の品種を開発しました。この品種の誕生は、世界的な食料不足を解決する「緑の革命」と呼ばれています。
関連サイト |
世界を変えたノーリン・テン(公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会) 人類を飢餓から救った日本の小麦(農研機構) |
---|---|
ゆかりの地 | 南砺市城端町、県立南砺福野高校 |
参考文献 | 世界で活躍した南砺の偉人 H25.3.6 南砺ユネスコ協会発行 |